comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

吹奏楽部、顧問の立場から思うこと

      吹奏楽部など、学校の部活動は顧問がいないと活動できません。   ですが、生徒からすればそんなこと考えることもしない子は多いです(笑)   …

柏市立柏高等学校吹奏楽部にみたこれまでの吹奏楽部の形 2019日本吹奏楽指導者クリニックin浜松

      2019日本吹奏楽指導者クリニック、通称バンクリ!!行ってきました!   静岡県浜松市にあるアクトシティ浜松が会場です!   吹奏楽の指導 …

吹奏楽で感じる緊張、認めるという選択。緊張は悪ではない! 【動画解説あり】

演奏会本番、成功させたいですよね! 吹奏楽部員の皆、指導者である先生も、成功させたいという気持ちいっぱいで緊張していませんか? 指導者の「落ち着いていこう!」という言葉かけはとても前向きで、がんばろう …

吹奏楽部、生徒の立場から思うこと

      25年以上吹奏楽と関わっていますが、その中でも「生徒」として吹奏楽に関わった年数は多いです^^   小学生の時は「部活」ではなかったですが、放課後の …

吹奏楽をやってよかったこと

      日本では吹奏楽人口が120万人と言われています!吹奏楽連盟に加入している団体は15000団体以上!     そんな吹奏楽大国の日本。では、 …