comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

吹奏楽の色々な形の演奏を見て感じた「鑑賞」の大切さ 2019日本吹奏楽指導者クリニックin浜松

      吹奏楽指導者クリニック、2日目に入ります!   2日目は朝から晩まで講座、演奏会と詰まっていました!   朝1番にアメリカ海兵隊によるスー …

吹奏楽部、顧問の立場から思うこと

      吹奏楽部など、学校の部活動は顧問がいないと活動できません。   ですが、生徒からすればそんなこと考えることもしない子は多いです(笑)   …

コロナウィルスの影響から感じた日本の吹奏楽

今回の新型コロナウィルスの被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げると共に、1日でも早い回復をお祈り申し上げます。   今吹奏楽だけではなく、音楽全体が人前で演奏の機会を失われていますね。 …

吹奏楽は体の使い方が大事!奏者は大きく2つのタイプに分かれる。【動画解説あり】

吹奏楽の指導をしていて、生徒が音を外したり指がまわらなかったり、何か「ミス」と思われることがあったときに、すぐにイラっとしてしまいますか? 指導者と生徒の間で原因は何かと、お互いで意見を交換したりした …

吹奏楽のコンクール関係中止発表が増えて。これから起こるであろう未来を予想し対策を考えよう。

中部日本吹奏楽コンクールが中止の発表を出しました。 10月のコンクールなのですが、これに対しても決断は早いのではないか、遅いのではないか、または発表の仕方が悪い、もっと考えられただろう等の言葉を見たり …