吹奏楽

吹奏楽での「音程」「ピッチ」の合わせかた

投稿日:

ドアの開けかたは、押すか、引くかと、ドアを見たら考えますね?

吹奏楽の練習においても、何かうまくいかないことがあったりしたら、今やっていることと違うことをやってみるといかがでしょうか?と提案することもあります。

人は時々で、気分で相手の言葉の受け取り方も変わったりします。

その場に合ったやり方も何通りも持っていてよいと思います!

「自分のやり方が正しいんだ!」と思ってることがもしかしたらその人には「わからない」ことかもしれません。

 

ここでは、「音程」「ピッチ」の合わせ方について、「言葉かけ」の面からと、「技術的な面」から書いていきたいと思います!

 

Contents

吹奏楽での音の合わせ方 「言葉かけ」

声かけの面から、どんな言葉を伝えたら音は合ってくるのでしょうか?

 

まず、今、どのような言葉を使っていますか?

吹奏楽部の先生は特に言っている言葉が、

「音程合わせて!」「よく聴いて!」「まわりの音をよく聴かないと!」

などなど、一般的には多いかなと思っていますが、いかがでしょうか?

 

これは正解だと思っています。

「音程合わせて!」

吹奏楽は特に、合わせようと意識はしないと合わないと思っています。

意識する事は大事ですよね。

「よく聴いて!」「まわりの音をよく聴かないと!」

2人以上で演奏、音を出すならば、相手の音を聴いたり、吹奏楽など人数多く一緒に音を出す場合でも、隣や遠くの音を「聴こう」とする意識は大事だと思います。

 

ですが、音が合わないからといって、隣の音やまわりの音を聴いていないわけではないと思うのです。

基本的には耳が聞こえる人達で演奏、音を出していると思いますので、全く耳に入ってこない、聞こえない状態というのは無いですよね?

なので、もしかしたら、「よく聴いて!」「聴いてないでしょ?」など言ってしまっている相手は内心、「聴こえてるし・・・」と思ってしまっているかもしれません。

「聴いてるけど、合わないんです・・・」と思ってしまっている人がいたらその子にどのようにしたらよいか、考えたことはありますか?

また、「聴いるけど、合っているとか、何?」と、わからないという人もいるかもしれません。

このような相手の「思っていること」を無視してしまうと、こちら、指導者がいくら言っても伝わらないことがありますね。

 

吹奏楽の合奏や練習の中で、まずは音が合っているか、合っていないかを理解しているか、確認が必要です。

指導者が「わかっていて当然」と思っていてもそれが相手の「常識」ではないことがあります。

吹奏楽部の先生、だけでなく、指導している人は自分の常識を相手にも求めてしまっていることが多々あります。

 

理解しているか、確認をしたら、2通りにわかれますね。

「わかっている人」と「わかっていない人」

 

「わかっている人」に次に聞くことは、「では、どうしたら合うようになるか?」と聞いてみることです。

何か考えて答えてくれると思います。

吹奏楽部なら、発言できるような合奏の雰囲気や体制作りが必要なところですが!

たとえ発言が無くても、何かしら考えてくれるはずなので、質問の後に、

「では、今考えてくれた方法を使って次ぎやってみよう」と伝えてやってみると必ず何か変化がおきるはずです!

なぜなら、「考えた」からです。

考えてくれたことを「否定」せずに聞くことが重要です。

人は自分が言ったことについて否定されたら良い気分にはなりませんよね?

まず「受け入れて」「やってみて」「結果どうなったか」確認して、あまりうまくいかなかったら「改善」すればよいですね。

練習はこの繰り返しなのではないか、と考えています。

 

吹奏楽、だけではなく、オーケストラの部活動でも、指導者が知っている知識を伝えるだけで、生徒は受身なだけ、ということが多いです。

日本の教育体制がそのような形なのでそれが「当たり前」になって刷り込まれているのでしょうがないことなのですが、ここを変えていくともっと短時間でうまくいったり、怒らないでも音が合ってきたりするのではないでしょうか。

 

 

「わかっていない人」に次にしてあげなければいけないことは、どのような状況が合っていてどのような状況が合っていないかを知ってもらうことをしなければいけませんね!

 

吹奏楽での音の合わせ方 「技術的な面から」

前のお話で出てきた、音の合わせ方を「わかっている人」でも、「わからない人」でも合ってくる方法があります。

それは、「スピード」です。

吹奏楽なら「息」のスピードのことはよく言われますが、息のスピードのイメージでもよいです。「音のスピード感」というところにも意識を向けてみてほしいと思います。

ここでもお互いの、周りの音を「聴く」ことは大事になりますが、音程やピッチを聴くのではなく、「音」を聴きます。

「どんなスピード感の音かな?」「この音にするのにどんな息のスピードを使っているかな?」

というところに意識を向けて聴くようにしながら一緒に音を出してみると合ってきたりします。

 

音色を合わせにいくのではありません。

まわりの人と音のスピードを意識しながら自分の音のスピードを上げたり下げたりしてみるのです。

合わせにいかないで、音色は聴くけど、スピード感を出したり引いたりすると合ってきたりします。

 

吹奏楽でもコントラバスが入る楽団も多いと思いますので、弦楽器の音の出し方も見た事がある人もいると思います。

オーケストラの合奏や弦楽合奏を動画で見ていただくととてもわかるのですが、上手なところは弓の動きがパートでほぼ同じになっています。

弓のスピード感が同じに見えます。

吹奏楽器でもこの見た目のイメージをそのまま「息」や「音」に変えて考えて、実行してみると、意識しなくてもハーモニーやユニゾンが合ってきたりするものです!

 

おまけ

言葉かけの面で、「まわりの音を聴いて!」と言いすぎたなと思った時に逆のことを言ってみてください。

「まわりの音を聴かないで!」

吹奏楽をやっていてなかなか聞かない言葉ですが(笑)

強く言ってみてください。

自分だったら、どうなりますか?

まわりの音を聴いてしまいませんか?

聴いてしまうというより、聴こえてしまうと思います。

「聴いている」状態になりますね!

指導者の希望通りになると思いませんか?(笑)

 

吹奏楽も「根性」や「気合」の類に入った指導が多いと思いますが、指導者も考えながら伝えていかないと相手になかなか伝わりません。

今の時代に合っていないやり方だと生徒は伸びないです。

また、指導者も「なぜ聴いたら合うのか」というところを考えてみて欲しいと思います。

吹奏楽や音楽での音を合わせることについての私の考えは、「まわりを一生懸命聴かなくても合わせられる」です。

 

吹奏楽コンクールや演奏会で緊張してしまって頭が真っ白になってまわりのことも自分のことも考えられなくなって、それでも音が合う方法は、普段の練習からスピードを意識して練習しておくことだと思います!

 

音楽は瞬間の芸術ですから、いちいちいつもその場で聴いていることはできませんからね!

 

音程やピッチが合わない時の私の考えをお伝えしました!

スピードを意識すると、音量も上がったりしますよ!

ぜひ試してみてください^^

-吹奏楽

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

吹奏楽部はどんな部活?

      皆さんは「吹奏楽部」という部活にどのようなイメージをお持ちでしょうか?     文化部なのに運動部みたい、とか(笑)   &nb …

アメリカ海兵隊バンドの「本物のマーチ」 2019日本吹奏楽指導者クリニックin浜松

      続いて1日目のメイン、いや、今回の吹奏楽指導者クリニック最大の目玉だったと思います!アメリカ海兵隊バンドの演奏を聴いてきました!   その後は50周 …

2020年度吹奏楽コンクール開催中止?

どちらかの県吹奏楽コンクールが中止の決定をしたというお話を聞きました。 吹奏楽コンクールについて様々な考え方や想いがあると思いますが、私の考えを書こうと思います。   Contents 20 …

吹奏楽 楽器上達のポイントは「自己肯定感」

今回は「自己肯定感」というものについてお話します。 吹奏楽部の活動の中でなかなか上達しない生徒はこの「自己肯定感」が低いことが1つ原因かもしれません。 まず「自己肯定感」というものはその名の通り自分自 …

結果がでない指導者の共通の悩み7選

これまで多く指導者の方に吹奏楽指導者アカデミー個別相談会に来ていただきました。 指導者が吹奏楽指導について本当に多くの悩みを抱えていらっしゃるのが実際にみなさんにお会いして実感しましたが、その中でも共 …