吹奏楽

アメリカ海兵隊バンドの「本物のマーチ」 2019日本吹奏楽指導者クリニックin浜松

投稿日:2019年5月22日 更新日:

 

 

 

続いて1日目のメイン、いや、今回の吹奏楽指導者クリニック最大の目玉だったと思います!アメリカ海兵隊バンドの演奏を聴いてきました!

 

その後は50周年記念大交流会という、1000人以上の参加の方々が集めっての飲み会、交流会がありました!

 

こちらの感想など書いていこうと思います!

 

 

 

 

 

Contents

スペシャルコンサート  アメリカ海兵隊バンド!  第1部

 

とても楽しみにしていたものの1つ、アメリカ海兵隊バンドの演奏が大ホールで行なわれました!

 

このバンドはアメリカ大統領と海兵隊総司令官のための音楽を提供することをミッションとしているのであまり海外に出ることがないため、日本で実際に見て聴けることはとても貴重なことだそうです!

 

吹奏楽のマーチといえばスーザ!スーザが在籍していたバンドです。

スーザは17代隊長を務めていました!

 

そのためスーザのマーチはとても多く演奏し、スーザが隊長の時に演奏されていた形を伝統的に継承され今でも「スーザスタイル」でマーチを演奏しているようです。

 

1曲目、マーチ「ゴールデンジュビリー」

もう1曲目のマーチから日本で聴けない音色!マーチはこう演奏するの!?という衝撃と感動!

 

様々な吹奏楽団体でマーチは演奏されていますが、どこもこのような演奏はしない、聴いたことが無い演奏です!

 

日本人の「行進曲」のイメージは、きっちりかっちりというイメージが強いと思います。

 

しかし、海兵隊の演奏は全く違いました。

 

とても滑らかで繊細な音という印象。

 

決して無理な奏法もしていなく、嫌な大音量も無く、ブレンドされた音!

 

歩けることは歩ける雰囲気ですが、軽やか!

 

これは、アメリカ人の歩き方と日本人の歩き方の違いかな、と感じました。

 

ベタベタ歩く感じか、スッスッと歩く感じか、なんとなく想像できますか?

 

このような習慣といいますか、普段の体の使い方から演奏も変わってくるんだなと強く感じられました!

 

この後スターウォーズで有名なジョンウィリアムズのファンファーレや東日本大震災の犠牲者への追悼として作曲された曲を演奏され、ユーフォニアムの独奏もありました!

 

隊員のソロでしたが、広い会場でもアーティキュレーションがはっきりと聴こえたりピアニッシモかフォルテまで、高音から低音までが無理なく演奏されている様子でした!

 

超絶技巧も入った曲で会場も盛り上がりましたね!

 

第1部最後に日本人作曲家、伊藤康英さんの「ぐるりよざ」から第3楽章「祭り」が演奏されました。

 

日本に合わせてプログラミングしている様子が伝わり、また、この吹奏楽指導者クリニックというイベントに合わせたプログラミングだと思います!

 

新しいバランス、音色のぐるりよざが聴けました!

 

 

 

 

第2部

 

後半最初はこの曲だけ指揮をしていました、副隊長、ノーリン大尉の指揮でショスタコーヴィチの祝典序曲!

 

これまでの指揮は28代隊長フェティッグ大佐が指揮をされていましたが、お二人共滑らかな式でバンドの音を引き出しているような印象でした!

 

日本人ではあまり見られない指揮かな?

 

ショスタコーヴィチの後は海兵隊委嘱作品が演奏されました。

 

マーチの時とは違う音色を出し、よりはっきりした音のイメージと思いました。

しかし、乱れる音色にはならずやはり統制されていました!

 

次の「アイ・ガット・リズム」、最高なノリでした!

 

ずっと司会をされていた方がヴォーカルで、歌い出したらなんと素晴らしい!

 

司会の時から声が良かったですが、ミュージカルを見て聴いているような歌でした!

 

バンドもいきなり音が変わり、ジャズの音になり変化がとても面白く聴けました!

 

次に、この吹奏楽指導者クリニック代表の小澤さんが指揮を振られてのマーチ。

 

良くも悪くも指揮によってこんなに変わるのか!と再確認した瞬間でした。

 

マーチが急に重くなってしまいました!

 

人それぞれ、それが心地よいと感じる人もいますし良い悪いではないと思いますが、日本人のマーチはこうなるんだなと、強く思いました!

 

最後はコープランドのSymphony No.3よりFinale!

 

吹奏楽でやってしまうか!そして、海兵隊がやるのか!と思ってしまいました!

 

日本の吹奏楽コンクールで出そうだなとは思っていたので(笑)

 

やはり大きすぎる音量で吹きすぎない音のまとめ方で、でも鳴らすところは鳴らす!

 

アレンジもとても良く、どの曲もアレンジがとてもいいからしっかりと鳴るのかなと思いました!

 

アンコールではもののけ姫の曲をやり、やはり皆が待っていた星条旗よ永遠なれ!

 

もののけ姫もこれまで聴いてきた吹奏楽のアレンジと違うもので、良いアレンジでした!

 

星条旗はもう清々しい感動!よくある鳴らす、鳴らしすぎるものではなくスマート!

 

打楽器のアクセントが今まで聴いた中で初めての場所だったり!

 

クラリネットとコルネットが相性良すぎて美しい!

 

場内総立ちでスタンディングオベーション!!

 

それに応えてのもう1曲!

それもマーチでした!

 

マーチで感動した演奏会は初めてでした!

 

曲が持つ力、魅力を引き出すことは奏者にとってとても重要で、マーチだろうが何でも良い音楽は感動すると改めて思えた演奏会でした!

 

また聴きたい!とこんなにも強く思ったのはとても久しぶりでした!

 

 

 

 

 

 

大交流会!

 

そんな演奏会の興奮も冷めないうちに展示イベントホールにて1000人以上の人達が集まる大交流会へ!

 

吹奏楽で有名な学校の先生方はもちろん、学生さんも多く参加されていました!

 

50周年記念ということで、この交流会の司会でテレビなどで有名な赤坂泰彦さん!

夜もヒッパレ、懐かしいですね(笑)やはり素晴らしい声!テンション!

 

横濱音泉倶楽部の演奏もまた楽しめました^^

 

私の大学の同級生や他の大学の先輩など、皆さん学校の先生で吹奏楽部をやられている人もいて久しぶりに会って話できたりとても嬉しかったです!

 

学校の先生をやっている知り合いも多く、どのような活動しているのか、今の最新の学校事情など聞けるのはどんな時もいつも勉強になります!

 

色々な方と交流させていただき、ご縁が生まれました^^

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

ここまでで1日目が終わりです!

 

1日目がとても印象が強く残っています!

 

また2日と3日目と書いていきます^^

 

 

 

 

-吹奏楽

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

吹奏楽部は「会話」が大事!

  音楽をやっていて、「音で会話をする」、と聞いたことがある人は多いと思います。 ある有名ピアニストさんは、聴きに来ていただいたお客様と音で会話すると言っていました!   ソロで活 …

吹奏楽での「音程」「ピッチ」の合わせかた

ドアの開けかたは、押すか、引くかと、ドアを見たら考えますね? 吹奏楽の練習においても、何かうまくいかないことがあったりしたら、今やっていることと違うことをやってみるといかがでしょうか?と提案することも …

吹奏楽コンクールの審査結果に振り回されない部活動を

吹奏楽コンクールについては様々な思いを持つ人もいたり考え方があったりします。 どの考え方も「間違っていない」と私は思っています。 25年以上の吹奏楽の経験の中で、中学1年生の時から吹奏楽コンクールには …

吹奏楽の色々な形の演奏を見て感じた「鑑賞」の大切さ 2019日本吹奏楽指導者クリニックin浜松

      吹奏楽指導者クリニック、2日目に入ります!   2日目は朝から晩まで講座、演奏会と詰まっていました!   朝1番にアメリカ海兵隊によるスー …

全日本吹奏楽連盟 不正について

1月27日、全日本吹奏楽連盟の50代男性事務局長と40代男性事務局次長が、2010年から2019年度の役10年間、お給料や賞与を不正に水増ししていたとのこと。 10年間で総額1億5200万円を着服した …